![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 | 
![]() 理事長 柴田 敏也 (歯科・歯科口腔外科)  | 
 おいしく食事をして健康に暮らすためには丈夫な歯が欠かせません。 小さいお子さんからお年寄りの方まで、苦痛を伴わない治療で歯の健康維持のお手伝いをしています。 不幸にして歯を失ってしまった方にはインプラントをはじめとした最新の技術でより最適な治療を提供しています。 
  | |
![]() 院 長 川村 祐一郎 (内科・血液内科)  | 
 柴田医院では全身状態から捉えた健康維持を中心に生活習慣病対策など検診センターにて培った経験を元に診察を行なっていこうと考えています。 皆様の身近なホームドクターとして、日頃の健康管理や病気の早期発見・適切な対処などで地域の患者さんのお力になれればと考えております。 
  | |
![]() 医 師 三宅 高義 (内科・血液内科)  | 
 柴田医院では全身状態から捉えた健康維持を中心に生活習慣病対策など検診センターにて培った経験を元に診察を行なっていこうと考えています。 皆様の身近なホームドクターとして、日頃の健康管理や病気の早期発見・適切な対処などで地域の患者さんのお力になれればと考えております。 
  | 
当院は昭和40年(1965年)に、柴田サヨにより内科・小児科 柴田医院として開設されました。
1992年に市立旭川病院院長を勤めていた柴田淳一が当院院長に就任し循環器科を加え、1998年には旭川医大第二病理、市立旭川病院病理医を経た柴田敏也(現理事長)が歯科を併設、2006年4月に市立旭川病院前院長・舘田邦彦先生を院長に迎えて、2012年4月から三宅 高義先生が院長に就任して現在に至っております。
少子化、高齢化社会の現在では、持病を数種もつ方も数多くおられます。当院では、有病者の方の歯科処置に際して、事前に内科で全身状態を把握することで、安心して歯科治療が行えるようにしています。
具体的には、狭心症の方や高血圧の方の心電図、血圧等を事前に検査して、歯科治療をすることに支障がないか診査しておく、なにか不測の事態が起こったときには速やかに内科で対応する等です。
高血圧の薬が原因で歯ぐきが高度に腫れることがありますが、当院では高血圧の患者様の歯科治療中に歯ぐきの腫れを認めた場合、すぐ内科と相談し、薬の変更が可能かどうかを検討し、適切に対応しています。
| 
・病気をお持ちの方(有病者)の歯科治療について 高齢化社会の日本では、高血圧や糖尿病などの病気を患っている方の歯科を受診する機会が増しています。狭心症や心筋梗塞の既往を持つ方も、歯が痛くなれば歯科を受診します。病気を患っている方(有病者の方)が歯科を受診する場合、以下のことに注意されたほうが良いでしょう。 @ 病歴・病名を詳細に歯科医師に伝えること。 A現在(および過去)通院している病院(診療科)や診療所、担当医を歯科医師に伝えること。 B服用している薬を知らせると共に、注意書きや説明書があれば歯科受診時に持参すること。 C介助が必要な方は、日常介助をしている人に同伴していただくこと、 などです。 歯科医師の側としては、今までかかった病気や手術内容等を詳細にお伺いしますし、現在および過去の主治医のお名前、連絡先、処方されている薬などの情報を出来るだけ収集し、使用する麻酔薬の選択、治療方法、一回あたりの診療時間や診療回数を検討します。 服用している薬によっては、血が凝固しにくいこともあるので、一時的に服用を中止したり、止血のためのシーネを作成しておくなどが必要となります。 口の中に癌ができた人のうち10数パーセントの人に、他の臓器にも癌が発生することが知られています。以前、胃の切除術をされた方とか、肺の手術をされた方などでは、痛い歯のみを見るのではなく、口全体をより詳しく診査しなければなりません。 病歴等の詳細な情報をもとに口の中を診査しますが、それでも解決されない場合は、その情報をもとにより高度な医療機関へ紹介させていただくことになります。 他の患者さんに聞こえるのではないかとか、スタッフに聞いて欲しくないなどの場合は、その旨歯科医師に伝えて配慮を願うようしても良いでしょう。 当院では、有病者の歯科治療で特別な配慮が必要と判断した場合、事前に内科に受診していただき、歯科診療前、診療中、診療後の体調変化、検査値の変動等に留意し、不測の事態に対応するよう努めております。  | 











